沖縄の台風、豪雨にも強風にも強いフラットなデザインのアンテナです。(風速40~50mの耐久度)
縦=約60cm:横=25cmほどの形状の平面式のアンテナ。
取付け方法としては、壁面に直接ネジ止めする方法とマスト棒に取付ける方法等があります。壁面に直接ネジ止め固定しますと強風の影響をほぼ受けません。タイプは色々ありますが、中には簡易ブースター付きの機材もあり受信感度は良好です。新築のご自宅にピッタリな人気の高い性能:耐久度も良い「平面式デザインアンテナ」です。
円柱型の形状をしているため、風のあおりを受けにくい地デジアンテナ。縦=約70cm:横=15cm
取付方法としては、丸いパイプ形状のアンテナ棒に挿入して取付けるのが基本です。70cm~100cmの長さに調整するため、アンテナ棒を切断して取付けることもあります。
受信能力は、平面式デザインアンテナより低めですが、360°の方向にアンテナを回転して適切な受信方向に合わせやすくなっています。周囲に大きな建物等の障害物のため受信レベル低い時には、「標準」または「簡易」型ブースターを設置することで改善します。美感に関しては、平面式デザインアンテナよりも優れていると思われます。
2018年12月スタートした、新しい高画質な衛星放送用のパラボラアンテナです。
現在、放送されている2kBS/110CSの衛星放送も従来どうりに受信することが可能です。写真は、白色のアンテナを掲載していますが、他に黒色もございます。お値段も様々で、メーカーさんから色々な価格タイプが発売されています。
新:4k8k高画質放送をテレビで満喫するためには、対応4k8kテレビ:ブースター:分配器などが必要になります。
受信可能な耐風速が【50m/s】の2k+4K8K衛星放送対応のパラボラアンテナ。
丸い反射鏡の部分(ディッシュ面)に風圧を下げるために、パンチングメタル仕様(小さな穴をあける工夫)を施して、更に取付部分の金具の構造を変更して強度を高めた仕様になっているパラボラアンテナ。
BS/110CSアンテナが破損に耐えられる、破壊風速は【70m/s】。(メーカー計測値)
そして、突き出している部分、コンバーターアームの取付け時に樹脂ブラケットを追加して、焦点位置のずれによる受信レベルの低下を防止する使用になっています。
受信可能な耐風速度は、従来タイプの20m/sに対して、2.5倍の50m/s。
※大雨等の受信レベルの低下等による減衰の影響を軽減することは不可。近年の勢力を増してきている、台風等の強風向けのアンテナになります。
昔から放送されているハイビジョン衛星放送(2k)用のパラボラアンテナです。
一般家庭用では、直径45cmタイプが使われており、マンション:アパ-トなどの屋上では、直径60cmを超えるアンテナも使用されています。また、サイズが大きいほど、受信感度も安定しますが、その分お値段は割高になります。取り付ける際は、沖縄ですと南南西の方角に向けて取り付けます。お昼:13:00から14:00位の太陽の位置がおよその方角になります。仮にその場所に大きな建物があったりして、衛星放送電波が遮られますとご希望の場合には取り付けられないこともあり、そのような時には電波を測定しながら、適切な設置場所を見極める必要があります。
現在、どこの家庭でも使われている日常定着したアンテナです。
魚の骨のようなタイプですが、素子(骨のところ)の数によって受信感度の性能に違いがあります。14本あれば14素子、20本あれば20素子タイプと呼ばれ、素子数がが多いほど受信感度の性能も上がります。また、テレビ塔から遠いほど、素子数が多いタイプのアンテナが性能もよく電波の受信も安定します。
地デジ電波の種類ですが、垂直方向の電波と水平方向の電波があり各都道府県で違っています。沖縄は、水平方向の電波ですので、写真の様に水平方向に取り付けます。素子数が30本ある、高性能タイプの八木アンテナもあり、どうしても映りが悪い地域での受信状態が格段に安定します。
ちなみに、八木さんと宇田さんが共同開発したアンテナで、「八木・宇田アンテナ」とも呼ばれています。
テレビの電波を強くするための機器。増幅器:ブースターなどと呼ばれています。
ブースターを取り付ける時とは、建物の中に複数台のテレビを設置してご覧になっている、アンテナからテレビまでのケーブルが(長さの合計)長すぎる。周囲の環境の影響:周囲が山でくぼんだ地域、大きな建物に囲まれている、テレビ塔から遠い地域。などではテレビの電波が弱くなる傾向にあります。ブロックノイズが出たり映らなくなる時の原因の多くが、このように電波が弱くなったときです。そのような時に、電波を強く(増幅)して安定させる働きがあり、映りの悪さを改善します。
気を付けたいのが、ブースターは良い電波も悪い電波もすべて増幅してしまうことです。受信状態が悪い時にブースターを取り付けたことで、かえって映りが悪くなったということもあります。
地デジ放送用のブースター。BS/110CS放送には使用できません。
設置する場所により様々なタイプがあります。写真は屋外用ですが、室内に設置する卓上用などもあります。室内用が若干安くなっています。また、ブースターは、基本的にアンテナに近いところに設置します。そうすることで、屋外用ですと建物内の全てのテレビに対して、増幅効果が期待できます。室内用:卓上タイプでは、ほとんどがテレビ1台に対しての増幅効果しかありません。配線を工夫して複数台で増幅効果を得ることもできますが、どれだけ増幅できるかは疑問に思います。
他には、地デジアンテナの直下のケーブルに取り付ける、ラインブースターなどの機材もあります。
地デジアンテナで受信した電波とBS/110CSアンテナで受信した、周波数が違う電波を1つの電波に混合します。
地デジアンテナから配線されたケーブル、また、BS/110CSアンテナから配線されたケーブルを別々にして、ご自宅内に引き込んでテレビに接続するときに、ご自宅の壁内部の配管の状況や室内の見栄えの良さを考え、このように1本のケーブルで屋内配線するときに使います。
これまでの経験上ですが、電波の受信状態:安定の面からは、地デジとBS/CS放送の電波はやはり別々のケーブルで屋内に配線して、それぞれのテレビ差込口に直接接続した方が電波は良好です。違う周波数の電波を混合すると各接続部分で電波が弱くなるからです。古くなった混合器を撤去して、別々のケーブルで配線し直した時もあります。
分波器は、1本で配線された地デジ電波とBS/110CS電波を分けて取り出す機器です。
BS:地デジ用ブースターや上記の混合器で、1つの電波に混合して1本のケーブルで屋内に配線した時には、必ずこの分波器でそれぞれの電波を分けて取り出す必要があります。
1本になっているところを壁埋め込みテレビコンセントに挿して、片方:2本に分かれているところを、テレビの裏側にある地デジ用とBS/CS用の挿入口にそれぞれ接続します。
分波器の種類は2つあります。入出力ケーブル付き一体型と出力ケーブルのみの型です。壁のテレビコンセントに挿すときに入力用ケーブルが最初からついているか、いないかの違いになります。
出力ケーブルのみの型の方は、入力用のケーブルを別途準備する必要があります。
入出力ケーブル付き一体型の方は、テレビコンセントの挿し込み口の形状にあっていれば、そのままケーブルを挿して使えますので便利ではあります。
写真は、屋外用の分配器になります。
2分配器、3分配器、4分配器などがありますが、1本のケーブルから送られてきた電波を等しく分ける為の機器です。2分配器でしたら、等しく2分の1ずつに。3分配器でしたら、等しく3分の1ずつに。といった具合です。
気を付けたいのが、1端子通電タイプと全端子通電タイプがあるということです。地デジアンテナではそう問題にはなりませんが、(地デジ用ブースター取り付け時は除く)BS/110CSアンテナを取り付ける時には、テレビなどからBSアンテナのコンバーターに電気を送らないといけませんので、電気を通電しない箇所にケーブルを接続しますと、電気が流れませんのでいくらテレビの設定をしてもBSアンテナは働かないので、そうなると衛星番組は視聴できません。
コンパクトサイズの、室内用地デジアンテナ。
テレビ塔から近い地域、沖縄では那覇市:豊見城市;浦添市で実際に取り付けて、地デジ放送が映ったのは確認していますが、それでも室内での置き場所によっては映りが悪くなる時もありました。
テレビ塔からの電波が強い地域は「強電界地域」と言いますが、ご利用の際には、その地域でのご利用をお勧めいたします。
ご自身で簡単に取り付けることができるという便利さがあります。
アンテナを取り付けた時には、ケーブル配線を屋内に引き込まないといけませんが、その時に利用することがある「特殊なケーブル」です。
アンテナをベランダ等に取り付けた時などですが、ケーブルは普通:よくエアコンの配管を通してある、通気口等を通して屋内に引き込みます。しかし、そういったものがない時や壁に穴をどうしても開けたくないときに、このフラットケーブを使い窓等のサッシの隙間から配線することができます。もちろん、窓などの開け閉めには、何の支障もありません。新築のご自宅で、壁がタイル状になっていた時に、ご相談を受け使用したことがあります。
新しいタイプの機材情報を掲載していきます。
〒901-0153
沖縄県那覇市宇栄原
4-16-1-707
TEL. 080-6494-2905